「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」(案)に対する意見募集(パブリック・コメント)について 私見

 行動計画案第4章「1-1-3. 偽・誤情報に関する啓発」における次の文言「国は、感染症危機下において、偽・誤情報の流布、さらに SNS 等によって増幅されるインフォデミックの問題が生じ得ることから、AI(人工知能)技術の進展・普及状況等も踏まえつつ、国民等のメディアや情報に関するリテラシーの向上が図られるように、各種媒体を活用した偽・誤情報に関する啓発を行う。(総務省文部科学省厚生労働省、関係省庁) 
また、例えば、ワクチン接種や治療薬・治療法に関する科学的根拠が不確かな情報等、偽・誤情報の拡散状況等のモニタリングを行い、その状況等を踏まえつつ、科学的知見等に基づいた情報を繰り返し提供・共有する等、国民等が正しい情報を円滑に入手できるよう、適切に対処する。(統括庁、厚生労働省、関係省庁)」について、以下のとおり意見を述べる。
 国会でも取り上げられたが、河野太郎議員によるYouTuberを使ったワクチン広告によって、アメリカではワクチンによって死者が一人も出ていない等の科学的知見に基づかない誤情報が多くの国民に広まってしまった。このことについて正式に政府としての説明がないままに、上記行動計画案の「偽・誤情報に関する啓発」をなそうとするのは矛盾している。
 そもそも、政府がパンデミック下において発信する情報が果たして「科学的知見」に基づいているかどうか、誰が判断するというのか。マスクやワクチンの有効性についてのエビデンスを提示せよという情報開示請求をした者もいたが、政府の見解は、その根拠となる文書の存在を回答できないというものだった。これでは、政府がどんな論文やデータをもとに意思決定をしたのか検証ができない。
 結果としてみれば、マスクも緊急事態宣言もワクチンも、コロナウイルスの蔓延防止に効果がなかったばかりか、いたずらに失業と自殺者と薬害犠牲者を生み出したばかりではなかったか。コロナパンデミックは治まったのではなく、陽性者数の報道をメディアが止めたからみんなが忘れたに過ぎない。その意味で、同章で懸念されているとおり、コロナウイルスはインフォデミック騒動であった。
 いつの日か、コロナ騒動が戦後最大の薬害事件として歴史に刻まれんことを。

コーヒーにはたっぷりのお砂糖を入れて

 ぼくは日頃から、コーヒーにはおいしいと感じられる程度の、側から見ればたっぷりのお砂糖(たまに少しの牛乳も)をコーヒーに入れて飲むようにしている。コーヒーはブラックで飲むのが大人の嗜みであり常識で、ミルクポーションはまだしも砂糖を入れるなどとは子どもじみている。それはまるで飲み会の席でコーラばかり飲むように場違い、いや、興醒め?(適切な形容動詞が思いつかない)だとの目で見られがちなのだが、現代人が唯一耳を傾けてくれる「科学」の用語で言ってみても、コーヒーと砂糖の組み合わせは妥当なのだそう。以下は崎谷博征医師の「焚書もの」である『ワクチンの真実』からのぼくなりの整理である。

 まず、コーヒーに豊富に含まれるカフェインは体内で代謝されて、非常に重要な尿酸という物質に変換される。この尿酸は血液内の実際の抗酸化物質として、プーファ(多価不飽和脂肪酸)の脂質過酸化反応などを防いでくれる。

 その意味で、抗酸化物質をわざわざ外から摂取する必要はない。尿酸が実質的な唯一の血液内抗酸化物質として存在しているからである。人体は、カフェインから必要な抗酸化物質を作ることができるのだ。加えて、砂糖に含まれるフルクトース(果糖)も前述の尿酸の産生を高めるとのこと。

 そもそも、人間が様々な病態に陥るのは病原体のせいではなく、心身の「糖のエネルギー代謝」が低下することによる免疫抑制状態に原因があるという崎谷医師の主張に基けば、砂糖は人間にとって害悪でないばかりか必要不可欠な食物なのである(このことは崎谷医師の別の著書『ハチミツ自然療法の最前線』も参照されたい)。カフェインも「糖のエネルギー代謝」を高めてくれるそう(つまり糖質をたくさん使う)なので、砂糖をたっぷり入れたコーヒーを飲むというのは、単においしいだけでなく、理にかなってもいる嗜み方なのだ。

f:id:maderin:20240504140353j:image

要約 「ボランティアとはなにか」中井久夫

 ボランティアの倫理的根拠を辿ってみると、孟子の「惻隠の情」に行き着いた。だれもがはっとして助けようとする、この反省意識や理性的判断以前の心の動きー「座視するのに忍びない心」ーはたしかに誰にでもあるが、それが発動するまでには葛藤がともなう。

 大震災の中では一種の連帯感、共同体感情が存在した。このようなボランティアが動きやすい世界を「熱い」(ホットな)世界と呼ぶなら、ボランティアを組織化し効率化する行政の発想は場違いである。行政には常に公平性が要求されるため、誰かをとっさに助ける行為は馴染まないからだ。

 しかし、ボランティアにも「クール」な(冷めた)世界がある。ここで、ボランティアセンターのように、完全に組織化され、行政の手足となったボランティアは精神が形骸化する。災害の場において、行政からうまくいったとみえる場合、現場では様々な諍いが起こっていることがある。システムが模範的な円滑さで動くのは、しばしば末端の苦悩を押しつぶしているからである。つまり、ボランティアの現場と行政双方に同じ程度の不満が残る場合が、実はいちばんうまく行っているのである。

 

『高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版』2015年初版 筑摩書房より

牛丼

 とても簡単で安くて、それでいて体にも良いレシピを知った。みんなもこれを実践すべきである。

 

 用意するのは玉ねぎと牛肉、これだけである。玉ねぎをくし切りにして、これを割り下で煮る。割り下は、スーパーで買える牛肉パック大サイズに対して醤油100ml、酒100ml、みりんを150mlに砂糖大さじ1〜2で作る。肉の量に応じて割り下は少なくしたり半分にしたりするとよい。

 玉ねぎがしんなりしたら、牛肉を入れて赤みが消えたら完成。好みに応じて、出汁粉末を活用して和風牛丼にするのもおいしい。その時は椎茸やしらたきを加えると味もそれらしくなる。

 朝の時間のない時などはすぐに牛丼が作れるのでとても重宝するレシピだと思う。